top of page

当院の治療内容
一般保険診療

院長紹介
Dr. Sotaro Gimoto
歯科医師の儀本壮太郎
日本大学歯学部卒を卒業し、同大学の付属歯科病院口腔外科インプラント科にて勤務。その後いくつかの病院で口腔外科勤務を経て、2013年に矢切ファミリー歯科を開業いたしました。
これまで培った口腔外科の専門性を活かした治療で地域の皆さんのお口の健康に貢献します。

Mr. Sotaro Gimoto
プライベートの儀本 壮太郎
休日はサーフィンへ行ったり、中学生の息子とスケートパークで一緒にスケートボードをするのが趣味のパパです。温厚な性格ですが、何事にもチャレンジする情熱を秘め、歯科治療においても妥協なく患者様QOL向上に最善を尽くしています 。

受診案内
院内紹介
交通アクセス
矢切駅から徒歩1分、土日診療、専用駐車場あり(マルエツ矢切駅前店)
FAQ

-
通院中の歯科医院で、親知らずは別の医院で抜歯してくるよう紹介されました。親知らずは「智歯 ちし」「第三大臼歯 だいさんだいきゅうし」と呼ばれ、前歯から数えて8番目にある歯になり、いくつかの種類があります。 「歯茎に埋まっておらず手前の歯と同様まっすぐに生えている」 「神経や太い血管が近くにない場合」 「神経と水平に埋まっていて神経を圧迫している場合」 などさまざまな症例があります。 特に水平埋伏と言われる親知らずは強く痛みが発症し、抜歯も神経を傷つけない熟練の技術を必要とします。 そのため、多くの歯科医院では他のクリニックや大学病院などの紹介を受けることが多いと思いますが、当院では口腔外科出身のため、多くの症例で対応が可能です。
-
親知らずを抜く費用はいくらですか?真っ直ぐ生えている(保険適用の)場合:1,000円〜2,000円程度 斜めに生えている(保険適用の)場合:4,000円〜5,000円程度 自由診療:5,000円〜10,000円程度 上記の他に、CTなどレントゲンの撮影費用や痛み止めのお薬代などが別途発生することがあります。
-
親知らずを抜歯したら何日休みが必要ですか?抜歯後、2〜3日は安静にする必要があります。 抜歯後、日常生活は送れますが、約2〜3日後に、痛みや腫れのピークがきます。 学校や仕事を休むほどではないという方がほとんどです。 安静にすべき期間としては、軽度の抜歯(単純な抜歯)で1~2日程度、中度の抜歯(少し複雑な抜歯)3~5日程度、重度の抜歯(埋伏歯の抜歯など)1週間程度が目安となります。
-
親知らずを抜いたほうがいいサインは?特に下顎の親知らずは歯ぐきの炎症が広範囲に波及しやすいため、顔が大きく腫れたり、口が開けにくくなったりすることもあります。 強い腫れや痛みは日常生活に支障をきたす恐れもあるため、できるだけ早めに抜歯しておいたほうがよいでしょう。
-
親知らずは一度に何本抜けますか?抜歯の手術時間は一般的に、親知らず1本につきおおよそ30分~1時間程度とされています。 そのため4本同時に抜歯することも可能です。 しかし、長時間に及ぶ手術で患者さんの体力が持たないケースや、想定以上に時間がかかる場合もあります。また術後の回復のことも考え大半は1本~2本ずつの抜歯にしておくことが望ましいです。
-
親知らずを抜いたら小顔になりますか?小顔といえるほどの大きな変化はありません。 親知らずを抜くことで、歯を支えていた歯槽骨が減り、筋肉が落ちることで頬がスリムに見える可能性はゼロではないですが、骨を削ったり、脂肪吸引をしない限り、劇的な変化は期待できません。
-
親知らずは必ず抜かなくてはいけませんか?原則親知らずは歯科医院としては抜くことが推奨されていますが、親知らずが問題なく生えている場合や、完全に顎の骨に埋まっていて何も症状がない場合には、抜歯の必要がないと判断されることもあります。
-
抜歯した当日は絶食ですか?抜歯後は、麻酔が切れるまで数時間は食事をとることが難しいですが、麻酔が切れた後は問題ありません。中には麻酔が切れた後も痛みや腫れなどで食事がとりづらい方もいますので、空腹状態で歯科医院に向かうのは避けるようにしましょう。
bottom of page